2010年06月21日

う〜ん

これ見てきました。
雑誌では見てましたけど。

『お〜』

? 034.jpg









? 030.jpg

ブリッジの中はこんな感じです
? 008.jpg

しっかり繋がってます。
? 031.jpg
なんか電車ごっこ思い出しました。

何でもありなのか?日本が厳しいのか?
やりたい放題のような。
集合住宅ですが、繋ぐ意味があるのか?

住人はどのような気持ちで暮らしてんでしょうか?

誇らしいのでしょうね。きっと

posted by ARCBRAIN at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

歓迎光臨

新プロジェクトメンバーが最終確認かねて、視察半分観光半分で来日されました。関係者の方々にも同席していただき、歓迎会。
弊社社員と思いっきり打ち解けてます。
yamanaka1.jpg

DSC00424.JPG
モツ鍋は始めてだったようですが、『好!』との事です。
yamana2.jpg
若いですが、中国は彼らの年代が恐ろしく権限持って、仕事をやってます。
posted by ARCBRAIN at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2010年06月15日

加油!日本!

W杯の事ではありません。

勝ててよかったですが。

先月、乗り換えがうまくいかず、経由地の仁川空港で一晩過ごした時の事です。

そこで国立大学の経済学博士と一緒になりました。

『学会ですか?』の問いに『勧誘です...』   

『何?』

留学生確保に提携大学に行ってたそうです。
少子化で私立大学も留学生に頼ってる話は良く聞きますが、
国立大学までも、そのような状況とは。

ただ、内定していても、条件その他で欧米の大学に行かれてしまうとのこと、確かに欧米大学の留学生に対する待遇は雲泥の差らしいです。

日本人研究者でさえ日本を離れようとしてる状況ですし。

中韓は官民あげて民間企業の進出を後押してるのに、レンホウは仕分けしまくってるし、ハヤブサ(JAXA)の今年の予算3000万ですって。

おかげで日本は世界で負続け。
昔、米国の『妾国』と華国峰に言われたらしいし。

難しい問題ですが、『拙者、悔しい』です。
 
ただ、隣国とは仲良くし『WIN!WIN!』で行くべきでしょう。

新しい駐中国大使(丹羽さん)には期待しております。


弊社北京事務所の夜景
? 004.jpg
尚、空港横の仁川ハイアット,カジノ付きでしたが、乗り継ぎ宿の性格上か宿泊客、カジノ客ともに少なく、確実にディーラーに狙い撃ちされ、
早々に床につきました(涙)


posted by ARCBRAIN at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

5月の出張

2829日には帰ってきてました。
北京発が4時間遅れその日に帰国出来ませんでした。
北京空港混雑激しくて新しい空港作ろうかって話になってるそうです。一昨年新しくしたばかりなのに。

会議中の図
kaigi.jpg

メインはメーカーさんの中国展開に関しての会議でした。
会議の席で中国側より活発な意見が出てきて、かなり白熱してたようです、と伝え聞きなのは乾杯しすぎでつぶれてました。
新たな課題を持ち帰ってもらいどのような提案が出るのか
楽しみです。

私個人の今回の収穫は合弁会社ビルの地下にレストランがあるのですが、そこの新メニューのおいしさに感動しました。食事中の白酒(58度)乾杯攻撃に午後は撃沈というのはいつものデフォではありましたが。
昨年より打合せ後はいつもそこで食事を取るのですが、四川料理というか中華全体に漂う麻辣とギトギト油に飽き飽きしていたのですが、北京では珍しい山東省料理店でしてnama.jpg『干しナマコ入りお焦げのお粥』が絶品でこれが楽しみで合弁を組んだ経緯もあるのか思わせるとにかく秀逸の餐庁です。 
『鉄板碗』
という店名だったかな?

また行こうっと。
posted by ARCBRAIN at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

通訳の見た日本6

11、野菜と果物
確かに綺麗で安心ですが、値段高くて、種類が少ないと感じました。中国で野菜と果物は安いですから、いつも沢山買って、日本で米を食べるような感じで食べます、林檎は松永さんのお母さんから貰った一個しか食べてなかったです、とても高くて買えないわけではないですが、唯中国で一番普通な果物はやっぱり中国で食べた方が利益の最大化だと思います。(W)
じゃあね
あっという間に中国へ帰る時間になりました、皆さんのお陰で十分日本を味わって、勉強になりました。正直に言うと、私の目で見た日本は悪い面があまりなかったです、日本人は幸せですね。発展途上国の中国は面白いと思いながら、いろいろ比べて、周りの人に教えたりします。いつか中国も日本のようになれると信じています。日本語が分かって、よかったです、これからは中日友好の架け橋の役割をしたいです。
お世話になりました、ありがとうございました。
じゃあね
posted by ARCBRAIN at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

通訳の見た日本5

9、大変な政治家
国の政治家をからかったりすることができるし、気に入るリーダーを選択できるし、自由ですね。よくテレビで自民党と民主党が争ったり、鳩山首相と小沢さんの悪いニュースがしょっちゅう出てきたり、「新しい政府に変えよう」とのスローガンをビルに貼ったりとかしています。日本の政治家は大変かなあと感じました。
政治家同士の紛争が少ないほうがいいと唯個人の考え方です、もし鳩山さんはもともと100%の力をもっといい日本を作りたいと思ってたんですが、反対党との争いを対応しないといけないですので、50%エネルギーを使って、残りのエネルギーは家族、友達とかに使わなければいけないですし、仕事に残るエネルギーはもうないじゃないですか。誰でも自分の大変さがあります、レベルは高ければ高いほど、辛さと大変さが多くなると思います。国のリーダーを信頼してあげたほうがいいと思います。
10、社交辞令
中国人同士にも社交辞令が存在していますから、私はある程度それを理解できます。でも日本人同士でどれぐらい社交辞令が存在しているか今の段階の私は多分理解できないだろうなあと思います。まあ、しょうがないです、国それぞれの文化がありますから。気にせん〜中国人ですから。
 続く
posted by ARCBRAIN at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

通訳の見た日本4

6、静かな毎日
日本は本当に静かです、クラクションはほとんど鳴らさなかったですし、電車、地下鉄で電話をかける人はほとんどいなかったですし、話す声も小さかったです
7、お土産
日系企業で働いていますので、日本のお土産はこんなに綺麗に包んでいるとずっと知っています。中国も美味しい食べ物がいっぱいありますが、もっと大切にしなければいけないと思っています。
8、同一の民族、統一な日本
中国は地域によって、食品、生活、言葉、文化、顔色までも全然違って、別国みたいです。ずっと他の国もそうだろうと思っていました、日本に行って何かこれこそ同じ国だと感じました、民族、地域の差別は無し、福岡、名古屋、京都しか行ったことないですが、建物、文化、食生活はほとんど一緒と感じました。安全、安定でいいなあ。
 続く
posted by ARCBRAIN at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月05日

通訳の見た日本3

4、ドコモ、イツモ綺麗なWC
いろんな所に遊びに行って、トイレは行かないといけないところです。中国でいつも和式であれば使う、洋式だったら、我慢できれば使わないです。汚いわけじゃなくて、見た目は綺麗ですが、何か不安です。設備の通訳もしていましたから、TOTO、INAXのカタログを読んで、元会社の上司にいろいろ教わっていましたが、やっぱり自分体験できて良かった。時々便器の使い方を壁に貼ってありますが、日本語がわからない観光客がいればどうすると心配していました。便器中の水の流し方は強くはないですが、ちょうどいいぐらいで綺麗にモノを流すことにも気にしました。
5、神様を感じさせるサービス
日本は「お客様は神様」との考え方を呼びかけています。中国は90年代それを導入して、サービス業に広げています。「いらっしゃいません」との声と顧客の応対にも勉強になりました。洋服屋さんであろうと、コンビニであろうと、お金は店員さんに渡して、30秒以内絶対小銭を返してくれました。222円のものを買って、一万円を渡しても、30秒完成できます、perfect!
 続く
posted by ARCBRAIN at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

通訳の見た日本2

1、優しい環境
飛行機に乗って、大連で乗り換えて、やっと日本・福岡に付きました。日本ドラマ「恋空」の青空をやっと自分の目で見ました、小雨が降っていたんですけど、福岡の空は透いていました。今考えるとお菓子とチョコより一番好きなのは日本の自然環境です(笑)。朝から青空、夜も雲が見えて、雨が降っても全然汚くは無くて、ずっと中国の北方に住んでいる私にとって羨ましくてたまらないです。
2、ジャパニーズガール
入国審査を受けて出て、次は迎えに来てもらう山口さんを探します、初対面ですが、あの人だろうなあと私の直感で、お互いに微笑んでいました。やったあ!ジャパニーズガールは可愛い〜と初日本ガールの感じでした。
会社に入って、3人とも可愛い、ヤバイ〜、来る前に痩せたらいいのに〜、悔しくてしょうがない。あの時日本ガールは皆可愛いだろうなあと思っていました、名古屋と京都はそうじゃなかったですから、会社は福岡でよかったと今まで幸せ中です。
3、弁当作り文化
次の日、ガール3人と昼ご飯を食べた時、皆の弁当に感動させられました。雑誌で日本のお弁当を見ましたが、載せるためにわざわざ作ったと思って、全然気づいてなかったです。お弁当は節約のためかもしれないですが、本当に感服しました。
posted by ARCBRAIN at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

通訳の見た日本1

弊社 通訳の初日本旅行リポートを何度かに分けアップします。
今の中国の若者のナマレポートです。


 日本との縁
80年代生まれの私たち20代にとって、日本のアニメに大きな影響を受けました、中国は1979年から改革開放をして、80年代から外国のアニメと映画を輸入しています、日本は中国と近いですし、文化も似ているところが多いですから、一休さん、ドラえもん、花仙子(日本語の名前が分からない)等のアニメが中国に入っていました。あの時の私は毎日幼稚園から家へ帰って、テレビをつけて、「ドラえもん」を見て、自分もドラえもんが欲しかったって子供時の夢でした。
うちの父は日本の電気製品が大好きで、日本製であれば買いたくになる人です。15年前の時1万5千元を払って日本製のpanasonicテレビを買いました、今も実家に残っています。安いテレビがあるのに。。。と母に怒られました、あの時の1万5千元は高かったですよ。今回も日本製の髭剃りが欲しかったって言って、MADE IN CHINAの日立を買ってあげて、すごしがっかりしたような気がします。
中国と日本は戦争の原因で、確かに反日の人は今でもいます、うちの親は分けて物事を理解していて、前向きな教育を受けられて、良かったです。

中国で日本のイメージ
大学四年間日本語を勉強し、日本に関する歴史、文化等いろいろ勉強しました、日本語と日本はどっちを先に好きになったのかわからないですが、日本に関係するものに興味があって、日本語の勉強も簡単になりました。
初めて会った日本人は基礎日本語の先生でした、先生は厳しく時間を守り、歩くのが速いって事が日本人の初印象でした。社会人になって会社の日本人は仕事に真面目です、厳しい人が多かったと感じました。
初日本
社会人になって日系企業に入って、ずっと通訳の仕事をしていますが、一度日本に行ってみたいなあと思っていました。今度チャンスを頂きまして、本当に心から感謝します。パスポート、ビザを用意して、荷物をまとめて、BOSSのバックを借りて、じゃ行って来ます!

続く
posted by ARCBRAIN at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記