2012年03月13日

施工管理


本日(2/20)は弊社が計算させていただいた、集合住宅の6階スラブ配筋検査で東京荒川を越えて葛飾柴又の隣町に来ています。

先日までの大雪で若干遅れぎみだったのを所長以下職人さんのお力で予定通りのようです。写真-1.JPG
おかげ様で全く問題なく検査終了です。お疲れ様です。
途中車窓からスカイツリーの雄々しい姿も見られ、東京経済はまだまだ旺盛です。

帰りにお世話になっているくせに勝手に友人扱いさせていただいてる、迫慶一郎氏の東京事務所にお邪魔しました。

現在、東北スカイヴィレッジ構想http://www.japantimes.co.jp/text/nn20120306f1.html
で東北と東京、北京を忙しく往復してらっしゃいます。
去年この構想を聞き、被災地に夢と希望を与えるプロジェクトだと感動しました。
実現する事を祈ります。またこれが新生日本のプロジェクトの一つになる可能性、大です。
最近よくマスコミに出てきましたね。you tubeを見て海外から問い合わせも多いみたいです。
三年後スカイヴィレッジで遊ぶ子供たちの姿を見たいですね〜わーい(嬉しい顔)

場所も日本橋で建物名も『日本橋小楼』ってchinaチックな。
『ルーベンチャオシャオロゥ』松永、発音合ってるか?
弊社東京事務所にぴったりです。
勝手に間借りする事に決めました。はやりのシェアオフィスですな。
免震設計お任せください。
意匠は迫ジム、構造は井手ジム。しかも1階は中華屋さん。
設備は石川さんで。

posted by ARCBRAIN at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2012年03月11日

明日への祈り。

日本が変わった日から1年。
これからの日本に何を貢献できるのか?思い続ける1年。
私にはあっと言う間でした。
自分なりに、悔い改める一年でしたが、何も変えれなかった自分に失望しつつも、決算書の交際費が、
激減している事で少し安堵する一年でした。
本物と偽物が解りやすかった1年。
認識した日本人としての誇り。
戦後の日本を総括する大切さ。etc.
地震、津波、さらに収束せずさらに不安を広げる原発事故。
それによって見えてくる矛盾、2基しか稼働してなくとも、足りている電力、
なぜ50基以上の原発が必要だったのか?
政治資金?官僚天下り先?これまでに垂れ流された税金を福祉にまわしていれば、
北欧のような福祉国家に早く到達していただろう、しかも低い税率で。
この矛盾を将来に先送りする事はゆるされない国家財政だし。
度量の小さい国会議員によるママゴト国会運営によって遅々として進まない復興支援。
  遅すぎる!
物作りで成り立ってきた日本で、物を作らない管理側の人員が多すぎるのはどう考えても、
経営的には赤字です。ある意味維新の会には賛成です。選挙目当てですり寄る現職議員は即終わってるけど。
その認識が次の選挙に反映される事を望みます。
この国は行政改革や民営化と言う耳触りの良い言葉で事をなす時、必ずそれに附随する役所が新規で作られそこが
天下り先になってしまう、我々業界での適判機関もそうですね。
民間をよそおっていながら県が管理してるし、そういう役所に我々設計業界の利益が毟り取られてる事になるのかな、
それに不満、疑問をぶつけない我々も同罪だね。
暴論ですか?

今日より新たに日本の再生、成長を願い、亡くなった方、福島の方、そして社員の皆、家族に。
新たな挑戦を誓います。

     黙祷

 
今日の玄海灘は大荒れです。


2012/3/11 14:46
posted by ARCBRAIN at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記